アカショウビンの赤
鳥の綺麗な羽の色は、色素による発色と構造色による発色の
組み合わせによるものです。
アカショウビンのあの赤い色は、カロチノイドという色素の
色だそうです。
鳥の色素にはメラニン系(茶~黒)とカロチノイド系(赤~黄色)があり、
メラニン系は鳥が自分で作れるのですが、カロチノイド系は餌から
補給しなければなりません。
けど、アカショウビンのあのすごい赤を作るカロチノイドは
どの餌から補給されているんでしょう?
魚やカニなど多くの動物にもカロチノイドが含まれているそうですので、
それらの餌から補給しているんでしょうね。

アカショウビン(2005年撮影)
余談ですが、フラミンゴは赤い色素の含まれた餌を
与え続けないと白くなってしまうという話しは
聞いたことがあると思います。
自然界では、βカロチンを含んだ植物プランクトン
を食べてカロチノイドを補給しています。
フラミンゴのヒナは真っ白なのですが、親(♂♀とも)が
自分の体内の色素を含んだ赤いフラミンゴミルクというものを
”そ嚢”で作って与えるために半年ほどできれいなピンク色に
なれるのだそうです。
でも、色素をヒナに与え続けた親は白くなってしまうそうな。
ということは、カロチノイドを含まない餌だけを食べてると
白~水色っぽいアカショウビンになるのでは(@@)
地域によって、アカショウビンの赤に違いがあっても
不思議じゃありませんね!!
組み合わせによるものです。
アカショウビンのあの赤い色は、カロチノイドという色素の
色だそうです。
鳥の色素にはメラニン系(茶~黒)とカロチノイド系(赤~黄色)があり、
メラニン系は鳥が自分で作れるのですが、カロチノイド系は餌から
補給しなければなりません。
けど、アカショウビンのあのすごい赤を作るカロチノイドは
どの餌から補給されているんでしょう?
魚やカニなど多くの動物にもカロチノイドが含まれているそうですので、
それらの餌から補給しているんでしょうね。

アカショウビン(2005年撮影)
余談ですが、フラミンゴは赤い色素の含まれた餌を
与え続けないと白くなってしまうという話しは
聞いたことがあると思います。
自然界では、βカロチンを含んだ植物プランクトン
を食べてカロチノイドを補給しています。
フラミンゴのヒナは真っ白なのですが、親(♂♀とも)が
自分の体内の色素を含んだ赤いフラミンゴミルクというものを
”そ嚢”で作って与えるために半年ほどできれいなピンク色に
なれるのだそうです。
でも、色素をヒナに与え続けた親は白くなってしまうそうな。
ということは、カロチノイドを含まない餌だけを食べてると
白~水色っぽいアカショウビンになるのでは(@@)
地域によって、アカショウビンの赤に違いがあっても
不思議じゃありませんね!!
by KX2_Birder | 2006-07-01 23:00 | 鳥・撮り・トリビア | Comments(12)
それにしても吸い込まれそうな赤!
他にこんな赤色の鳥はいませんよね!?
他にこんな赤色の鳥はいませんよね!?
sdknz610さん、
> それにしても吸い込まれそうな赤!
カロチノイドの赤です!(笑
クチバシも脚も赤いところが面白いですよね!
> それにしても吸い込まれそうな赤!
カロチノイドの赤です!(笑
クチバシも脚も赤いところが面白いですよね!
カロチノイドの赤タップリのアカショウビン、素晴らしいですね。
私も一度お目に掛かりたいです。
それに、さすがはKX2_Birderさん、非常に専門的な解説をスラスラと淀みなく、恐れ入りました。
私も一度お目に掛かりたいです。
それに、さすがはKX2_Birderさん、非常に専門的な解説をスラスラと淀みなく、恐れ入りました。
こんばんは。
アカショウビン、死ぬまでに一度は見てみたい鳥です。
赤い体に黒い瞳、可愛らしいです。
結構嘴が太いのですね~(@0@)
アカショウビン、死ぬまでに一度は見てみたい鳥です。
赤い体に黒い瞳、可愛らしいです。
結構嘴が太いのですね~(@0@)
RockyBirdさん、
色素はあんまり詳しくなんですが、構造色なら多少解説できますですよ(笑
色素はあんまり詳しくなんですが、構造色なら多少解説できますですよ(笑
feigaoさん、
クチバシの太さは、やはり食性の違いとも関係あるんでしょうね。
カワセミやヤマセミは魚主体ですからダイビングしやすい形状を
しているんでしょうね。
クチバシの太さは、やはり食性の違いとも関係あるんでしょうね。
カワセミやヤマセミは魚主体ですからダイビングしやすい形状を
しているんでしょうね。
いつ見ても綺麗な子ですね~。
同じ個体なのですか?それとも3羽くらいいるとか・・番でいるとか??
わ!!番でいたら・・・雛が??
同じ個体なのですか?それとも3羽くらいいるとか・・番でいるとか??
わ!!番でいたら・・・雛が??
アカショウビンは別腹ですから~(笑)
アカショウビンの「赤」について、大変勉強になりました♪
赤くないアカショウビン・・・見たいような見たくないような?(笑)
アカショウビンの「赤」について、大変勉強になりました♪
赤くないアカショウビン・・・見たいような見たくないような?(笑)
rairaj6さん、
ここの餌場には数個体が餌を採りにきてます。
番なのかどうかはわかりませんが、巣はきっと遠いところに作ってるので
巣立ちなんかは見れませんよ。
ここの餌場には数個体が餌を採りにきてます。
番なのかどうかはわかりませんが、巣はきっと遠いところに作ってるので
巣立ちなんかは見れませんよ。
GreenFinchさん、
別腹と言っても気をつけないとね!
赤くないアカショウビンはいないでしょうけど、色は個体によって
多少の違いはあるような気がします。
別腹と言っても気をつけないとね!
赤くないアカショウビンはいないでしょうけど、色は個体によって
多少の違いはあるような気がします。
KX2_Birderさん お早うございます♪
地黒の私も。。。白色の色素を摂れば美白になるのかなぁ~~((爆))
専門的な構造色の知識。。素晴らしいですm(__)m
地黒の私も。。。白色の色素を摂れば美白になるのかなぁ~~((爆))
専門的な構造色の知識。。素晴らしいですm(__)m
> 地黒の私も。。。白色の色素を摂れば美白になるのかなぁ~~(爆)
サンタナさん、残念~!!
メラニン色素は、自分の体内でドンドン作れちゃいますから~!
最近の傾向は、紫外線は「百害あって一利なし」
健康的な色白目指しましょう!!(笑
サンタナさん、残念~!!
メラニン色素は、自分の体内でドンドン作れちゃいますから~!
最近の傾向は、紫外線は「百害あって一利なし」
健康的な色白目指しましょう!!(笑