海水を飲むアオバト
こちらにもアオバトが海水を飲むポイントがあるのですが、
近くを通る機会があったので、ちょっと寄ってみました。

アオバトたちには、ゆっくり海水を飲む余裕はありません。
波が来るたびに飛び立って、落ち着かない様子です。
しかも、アオバトたちが海に出るたびにタカが突っ込んでくるので
まさに命懸けの水飲みです。


肩の部分(小雨覆)の赤いのが♂で、翼全体が緑色なのが♀です。



アオバト
D300:AF-S Nikkor ED500mm F4DⅡ
近くを通る機会があったので、ちょっと寄ってみました。

アオバトたちには、ゆっくり海水を飲む余裕はありません。
波が来るたびに飛び立って、落ち着かない様子です。
しかも、アオバトたちが海に出るたびにタカが突っ込んでくるので
まさに命懸けの水飲みです。


肩の部分(小雨覆)の赤いのが♂で、翼全体が緑色なのが♀です。



アオバト
D300:AF-S Nikkor ED500mm F4DⅡ
by KX2_Birder | 2009-09-07 22:43 | 野鳥全般(野山) | Comments(12)

アオバト、
見てみたいです。
海水を飲むところを見てみたいです。
荒波にそぐわない色の鳥です。
見てみたいです。
海水を飲むところを見てみたいです。
荒波にそぐわない色の鳥です。
wamiさん、
> アオバト、見てみたいです。
10月くらいまでは見られるようですよ!
> 荒波にそぐわない色の鳥です。
もともと山の奥の方にいるハトですから
海よりは、山にマッチしてますね!
> アオバト、見てみたいです。
10月くらいまでは見られるようですよ!
> 荒波にそぐわない色の鳥です。
もともと山の奥の方にいるハトですから
海よりは、山にマッチしてますね!
你好!KX2_Birder!!
そちらにもアオバトがやって来るポイントがあったのですね!
命がけで海水を飲みに来る姿は感動ものです。
今年去年と見に行けなかったので、来年は見に行きたいなぁ~。
そちらにもアオバトがやって来るポイントがあったのですね!
命がけで海水を飲みに来る姿は感動ものです。
今年去年と見に行けなかったので、来年は見に行きたいなぁ~。
ニイハオ fei!
今年もまだ大丈夫だと思いますよ!
真夏のように熱くないから、feigaoさん向きかも~
今年もまだ大丈夫だと思いますよ!
真夏のように熱くないから、feigaoさん向きかも~
こんなにアオバトがいるのですね。
ポイントをよくご存知だから いい写真が取れますね。
塩水を飲むという事は塩も取っているのですか。
ポイントをよくご存知だから いい写真が取れますね。
塩水を飲むという事は塩も取っているのですか。
goldpony767さん、
多いところでは、何千羽というアオバトが集まるところもあるそうです。
アオバトが海水を飲む理由は、良くわかっていないらしいです。
海水ですので、当然塩分も摂っていますね。
多いところでは、何千羽というアオバトが集まるところもあるそうです。
アオバトが海水を飲む理由は、良くわかっていないらしいです。
海水ですので、当然塩分も摂っていますね。

大磯(神奈川)のアオバトは有名ですね。
画像掲示板で、写真も見た事はありますが、秋だったかな?
自分自身は、マイフィールドで、姿 1回、声 1回の記録があります。
物悲しげでありながらも、よく通る声でした。
画像掲示板で、写真も見た事はありますが、秋だったかな?
自分自身は、マイフィールドで、姿 1回、声 1回の記録があります。
物悲しげでありながらも、よく通る声でした。
アナホリフクロウさん、
アオバトの名前の由来は、やはり緑色のハトだからアオバトなんでしょうね。
鳴き声も「アーオー、アーオー」と聞こえるから、鳴き声から考えても
アオバトって名前がついてもおかしくないですね。
アオバトの名前の由来は、やはり緑色のハトだからアオバトなんでしょうね。
鳴き声も「アーオー、アーオー」と聞こえるから、鳴き声から考えても
アオバトって名前がついてもおかしくないですね。

名の由来を、少しだけ調べてみましたが、羽色からという意見と、
鳴き声からという意見がありますね。
これは、専門サイトを調べるしかないかな・・・
(結構、ボリュームがありそうなので)
専門サイトによると、青森と秋田の県境近くの温泉で、
「アオバトが温泉水を飲んでいた」という記録があるそうです。
(山渓の図鑑にも、「温泉水を飲むものが居る」という記述がありますね)
鳴き声からという意見がありますね。
これは、専門サイトを調べるしかないかな・・・
(結構、ボリュームがありそうなので)
専門サイトによると、青森と秋田の県境近くの温泉で、
「アオバトが温泉水を飲んでいた」という記録があるそうです。
(山渓の図鑑にも、「温泉水を飲むものが居る」という記述がありますね)
アナホリフクロウさん、
はい、こちらにはアオバトが温泉を飲みに来るところがあります。
私は行ったことがありませんが、、、(^^;
はい、こちらにはアオバトが温泉を飲みに来るところがあります。
私は行ったことがありませんが、、、(^^;
KX2_Birderさん おはようございます!
そちらのアオバトの場所は、アカショウビンを撮りに行った時に地元で聞きました。アオバト海水吸飲の時期になると猛禽が狙いに来て面白いですよと。。。
アオバトにしては波と猛禽の脅威で命がけで大変ですね。
こちらの有名な大磯でもハヤブサがアオバトを狙いに来ます。
そちらのアオバトの場所は、アカショウビンを撮りに行った時に地元で聞きました。アオバト海水吸飲の時期になると猛禽が狙いに来て面白いですよと。。。
アオバトにしては波と猛禽の脅威で命がけで大変ですね。
こちらの有名な大磯でもハヤブサがアオバトを狙いに来ます。
サンタナさん、
> アオバト海水吸飲の時期になると猛禽が狙いに来て面白いですよと。。。
海水を飲むアオバトを撮ろうと思ってるのに
アオバトが海に出るたびに猛禽が突っ込んでくるので
アオバトたちは降りたか降りないかのうちに飛び立ちます。
写真が撮れるのも、ほんの瞬間だけです(T_T)
> アオバト海水吸飲の時期になると猛禽が狙いに来て面白いですよと。。。
海水を飲むアオバトを撮ろうと思ってるのに
アオバトが海に出るたびに猛禽が突っ込んでくるので
アオバトたちは降りたか降りないかのうちに飛び立ちます。
写真が撮れるのも、ほんの瞬間だけです(T_T)